ハイラックス125

ハイラックス125 カスタムスタイルに合わせて上げ下げ!おすすめタイヤ&ホイール10弾

皆さん最近はどうお過ごしでしょうか?

自分は東京卍リベンジャーズを最近になって漫画全部読みました

うん、一言で言ってたけみっち超かっけーよなw

へなちょこ主人公だけど譲らない時のたけみちはマジイケメンすぎる

俺もこんな男になってやりたいと思えるマジ良い漫画でした!

皆さんも暇があれば是非読んでみてね!

【新品・シュリンク付き】東京卍リベンジャーズ 全巻 1〜24巻セット 全巻セット 東京リベンジャーズ 漫画 本コミック 漫画 マンガ グッズ 本 和久井健 1巻 2巻 3巻 4巻 5巻 6巻 7巻 8巻 9巻 10巻 11巻 12巻 13巻 14巻 15巻16巻 17巻 18巻 19巻 20巻 21巻 22巻 23巻 24巻

そんなことはさておき今回の本題へGO!

~目次~

ローダウンハイラックスも紹介!一見の価値あり!

今回もハイラックスの足回りを紹介させていただきます

まだ純正車高で楽しまれている方もいると思いますがいざカスタムしようとなった時に

どんなカスタムパーツを使っているのかわからないという方も多いと思います

しかしこのブログを見ることで他のハイラックス乗りの人たちが

使用している物を解説付きで見ることが出来ちゃいます

是非とも参考にしてみて自分の理想となるハイラックス

作り上げちゃってください!

それでは紹介の方に行きましょう!

1,ハイラックス125× ジオランダー G003 × SCS RAY10 ガンメタ 黒ボディには相性抜群

まずは写真から見ていきましょう!

narusou
narusou
あ、ちなみにtomoakiさんはストローで麺を食べるハイラックス乗りです

全部食べることが出来たのかどうかはtomoakiさんに聞いてみてくださいw

そんなことより紹介しますwこちらの写真はtomoakiさんからご提供いただきました

ありがとうございます

黒ボディにSCSのホイールジオランダーのタイヤは抜群の相性

オーバーフェンダーもシンプルだけどインパクトあるデザイン

タイヤ:YOKOHAMA ジオランダー M/T G003  35×12.5R17

ホイール:SCS(stealth custom series)RAY10 9J-38

<オーナーさんのおすすめポイント>

タイヤのジオランダーはM/Tの割に音の方が静か

走っても安定するためオーナーさんも大満足の一品

オーバーフェンダーだけではこのオフセットでおさまりが効かないのがまたかっこいいw

フェンダーモールを装着してやっと面一らしいです

<このホイールとタイヤを選んだ理由>

タイヤの方はその時在庫として眠っていたためそのまま装着!

しかし、履いてみたら好印象になったとのこと!

ホイールはデザインの方がシンプルにカッコいいため!

それとマイナスオフセットのホイール国産だとあまりないため

アメリカ製のホイールであるSCSを選択したとのこと

<足回りカスタムを教えて!>

足回りのカスタムは数値だけお教えしますね!

フロントが3.5インチUP、リアが2.5インチUPしております

そして更に、ボディリフトが2インチ入っています

そしてフロントは30㎜のワイトレ

リアには60㎜のワイトレを装着させています

オーバーフェンダー+フェンダーモールで片側16cmワイド

<気になる干渉具合は!>

フロントのオフセットがワイトレ込みで-68なので

ボディマウントバンパーフェンダー純正ステップ等々

とにかく色々なところに干渉するので削るなり

足のストローク制限をするなどして対策!

いまのところオフロード走行しても問題が無い状態まで仕上がっているそうです

シンプルなカスタムですがすべてのサイズ感が一回りデカいんですよw

隣に純正のハイラックスが並んで写真撮ったら面白そうw

次の記事は気になるキャノピーの中身を紹介していきます!

tomoakiさんのインスタグラムはこちらをクリック!

2,ハイラックス125×rays デイトナ×OPEN COUNTRY M/T GR仕様ハイラックス!

まずは写真から見ていきましょう!

こちらの写真はシルクハットのデイトナさんからご提供いただきました

ありがとうございます

気になるお顔をしていますが今回はホイールとタイヤを紹介していきます

足回りの方も面白いカスタムなのでそれも紹介!

タイヤ:OPEN COUNTRY M/T 265/70/17

ホイール:RAYS DAYTONA FDX 17×8.0J+20

<おすすめポイント>

全体的にハイラックスをGR仕様にしようとカスタムされていて

とてもスポーティな仕上がりにカスタムされています

ホイールも形に嵌らない突き抜けたスタイルの提案をし、ジャンルを切り開いてきた

オフロードブランド(RAYS DAYTONA)を選択することで走りも快適に!

タイヤもタフネスな構造でオフロードを走破する

パフォーマンスを実現できるアグレッシブなタイヤで相性バッチリ!

<このホイールとタイヤを選んだ理由>

ホイールを選択した理由は一目惚れが理由です!

自分は黒ベースのホイールが好きなのですがメッキが入ることでまた違った雰囲気が出ます

又、力強い6スポークデザインをベースにディープリムシルエット

さらなる力強さを表現してありますね

タイヤはトレッドパターンが気に入って選択したそうです

正面から見るタイヤが自分も大好きです!

迫力満点なので好みw

【10/10は楽天お買い物マラソン!&最大1000円クーポン発行】 プラド 150 RAYS 【欠品次回2月下旬】レイズ DAYTONA デイトナ FDX ホイール 17インチ 17 X 8.0J +20 6穴 139.7 TOYOTIRES オープンカントリー MT M/T トーヨー OPENCOUNTRY サマータイヤ 265/70R17

<足回りカスタムを教えて!>

JAOSさんのVFCA verBを装着して

フロントが48㎜UP、リアが30㎜UPとなっています

デフダウンは今後の課題となっていてこれから装着する予定だそうです

少しでもトラブルを防ぐためにブーツにグリスをなじませてあるそうです

ロックナットの方もraysさんの物で揃えてあり

色もシルクハットさんのコンセプトであるGR仕様を目指すべく

赤色にしたそうです

【RAYS】レイズ ジュラルミン ロック&ナットセット19HEX 6穴用 M12xP1.560°テーパー座 L32ストレート32mm24個入 レッドアルマイト

アルミニウムで制作されておりアルマイト処理が施されています

アルマイト処理とはアルミ製品を硫酸シュウ酸等の電解駅の中に浸し電流を流すことで

電気分解が進みアルミニウムの表面に酸化被膜が形成される処理です

これにより未処理の物より強度面のに対して強くなります

やってないよりやって合った方が性能良くなるよって感じ!

他の記事でまたパーツを紹介させてください!

シルクハットのデイトナさんのインスタグラムはこちらをクリック!

3,ハイラックス125×Monsta Tyres TERRAIN GRIPPER×FUEL D618 PODIUM ムチムチタイヤ!

まずは写真から見ていきましょう

こちらの写真はymatyさんからご提供いただきました

ありがとうございます

白い車体に黒ホイールも絶対に相性いいやつやん!

そしてホワイトレターを挟むことによりアクセントをプラス

タイヤ:Monsta Tyres TERRAIN GRIPPER 285/70/16

ホイール:FUEL OFFROAD D618 PODIUM 17×9J 6H 139.7+01

<オーナーさんのおすすめポイント>

TERRAIN GRIPPERのタイヤをこのサイズで履くことにより

ゴツさとムチムチ感の両方を出しています

ホイールはなんといってもこの深リムが一番お気に入り!

タイヤの方は並みの太さではありませんw

純正のサイズよりも20mm横に太いサイズを履いていてこれによって更にムチムチに!

<このホイールとタイヤを選んだ理由>

このタイヤとホイールのセットはハイラックス乗りの人から

譲ってもらったそうです

深リムホイールにすることで斜め後ろから見た時のホイールのボリュームがアップします!

これによりホイールが太く見られかっこいいですよね!

FUEL D618は1ピース構造なので走りに対するタフさも兼ね揃えているホイールですね!

【FUEL OFFROAD (フューエルオフロード) 正規代理店】タイヤ ホイール 17インチ アルミホイール 1本D618 PODIUM サテンブラック17×9J 6H 139.7 +01 CB108

<足回りカスタムを教えて!>

JAOSさんのVFCA verBを装着しているとのことです

フロントが2.5インチUPされていて

リアが1.5インチUPされています!

純正車高特有の前下がりを解消し全体的に車高が上がっているので

車からの迫力は増し増しですね!

そしてTRDオーバーフェンダーを装着されています!

赤色のアクセントが非常にマッチしていますね!
【GI★GEAR (ジーアイ・ギア) 社製】 ハイラックス レボ オーバーフェンダー フラットスタイル サイドガード ガード フェンダー 一台分HILUX REVO GUN125 2020年後期〜 新型ハイラックス専用 外装パーツ カスタム パーツ

干渉具合はフロント後側のフェンダーカット

前側はギリギリ当たっていない感じですが段差を乗り上げたりすると

当たることが多々あるようです

サイズアップに干渉はつきものですね!

干渉具合で悩んでいる人いましたら自分がカットしますよ?w

ymatyさんはYoutubeの活動もやられているらしくハイラックスの動画

日常で起きた出来事を動画にしているので是非ともご覧ください

やまてぃTVはこちらのリンクをクリック!

gun125hilux.ymatyさんのインスタグラムはこちらをクリック!

4,ハイラックス125×MONSTA TERRAIN GRIPPER×AmericanTruxx AT165 ローダウン!

まずは写真から見ていきましょう

こちらの写真はハトゥーさんからご提供いただきました

ありがとうございます

今回はローダウンハイラックスの方を紹介させていただきます

このブログでは初めてのローダウン!いろいろ見ちゃいましょう!

タイヤ:MONSTA TERRAIN GRIPPER 265/50/20

ホイール:AmericanTruxx AT165 WARRIOR  glass Black Milled 20×10J -24 139.7/135-6H

<オーサーさんのおすすめポイント>

こちらのホイールとタイヤを履いている人は少ないので

被らないところがおすすめ

それとタイヤは価格が安いため手ごろに手に入る

ホイールは深リムにすることで斜めから見ると立体的

デザインが印象的なホイールになってます

<このタイヤとホイールについて>

TERRAIN GRIPPERは舗装された道路の長距離運転は快適な走りを見せ

オフでは独自で開発されたトレッドパターンは深く刻まれてた溝で泥をキャッチ

水分をサイドウォールへ逃がすことでグリップ力を確保するタイヤ!

USホイールの中で独特なスポークから感じ取れるスポーティなデザイン

センターキャップにはAmericanTruxxのロゴが入っていてかっこいい!

<足回りのカスタムに関して>

ローダウンキットでフロントを3インチDOWN

リアを4インチ程DOWNさせています

MOTE lowering shock& block kit ハイラックス ローダウンショックキット

ハトゥーさんはヤフオクにて購入されたそうで

恐らく国外から入ってきたパーツだとのこと

アクセルオートさんでも取り扱っているそうです

フロントタイヤハウスの後方インナーを切断して擦れないようにしてます

あとハンマーで当たりそうな部分を叩いているそうです!

<気になる干渉具合は>

ハンドルをいっぱいに切ると前輪のタイヤハウス後方

内側が当たるそうです

前方の方はハンマーで叩いてあるので干渉は無し

干渉具合が気になりますがローダウンするなら

あまり気にしすぎるのは良くないですね

ハトゥーさんを見習って思い切ってカットや叩き出しを行いましょう!

<気になる乗り心地の方は?>

乗り心地の方残念ながら良くないらしいです

フロントの足回りは悪くないのですが

リアバンプラバーというものがくっついてしまってるので

衝撃の方がほぼダイレクトにきますw

今後の課題はバンプラバーをショートにするか、リーフを吊ってる

シャックルをキット付属の物ではなく車検のために純正にしているので

そこを変えるとよくなるかもらしいですw

ローダウンハイラックスももちろんかっこいい!!

昔のサニートラックなどを思い出させてくれるようなフォルムが大好きです

上げるだけではなく下げることでまた違った味の出るカスタムですね

いつになるかわからないですが自分も下げたいw

おじいちゃんになってペタペタのハイラックスを乗り回すのも悪くないですねw

渋すぎませんか?w

老後も楽しみやw

ハトゥーさんのインスタグラムはこちらをクリック!

5,ハイラックス125×BF Goodrich M/T×RACELINE 903M サイズを変えて見え方を変える

まずは写真から見ていきましょう

こちらの写真はのぶりんさんからご提供いただきました

ありがとうございます

四万十川に浸るハイラックスなんて最高ですよね

水も滴る良い車です

タイヤ:BF Goodrich M/T KM2 265/75/16

ホイール:RACLINE 903M Command 16 8J±0

 <オーナーさんのおすすめポイント>

タイヤを16インチにサイズダウンと、タイヤを一回り大きくすることで

ムチムチ感を増大させることが出来ます

ホイールは製造が2011年となっておりもう市場にはなかなか出回ってないので

他の人と被ることなくレア感満載の一品だとのこと

純正と近いサイズ感ですが純正よりもムチムチにタイヤが見えているのが印象的

幅を変えずに偏平率を変えることでタイヤのサイズアップをしていますね

これまた参考になるカスタムです!

<このタイヤとホイールを選んだ理由>

GoodrichのM/TタイヤでKM2(ホワイトレター)はサイドウォールが丸いので

そこで更にムチムチ感が出るためこれを選択!

ホイールのコンケーブがオーナーさんは好み

センターキャップもボルトを外すだけで印象がガラッと変わります

USトラック感満載のホイールは一目惚れとのこと

<足回りのカスタムに関して>

足回りの方はフロントの方にスペーサーで2インチUP

今後の足回りカスタムはフロントを4インチUP

リアを2インチUP!を目指しているそうです

そしてリアにはリアルのワイトレを20㎜入れてワイド化

今の仕様だとハンドルを全切りしても全く干渉無し

オーバーフェンダーボディーマウント共に1㎝ほど隙間があるそうです

是非とも285/75を履いて欲しいですね

それだけで車の印象はガラッと変わるので是非ともおすすめ

のぶりんさんのインスタグラムはこちらをクリック!

上げるも下げるもよし!こだわりを持て!

車のカスタムをするときに思うことなんですが

是非とも個性を全面的に出した方が自分はいいと思いますね

車なんて自己満足の世界なんだから周りの目を気にしたってなんもいいことないっすw

みんなが思うカッコいいに合わせていたら同じようなハイラックスしかないので

自分だけの車自分だけのカスタムをして満足のいく車を作ってください!w

 

あ、林道仲間募集中です

にて待っていますw

 

他にもカスタムパーツをどんどん紹介していますのでよかったら見てね

こちらはフロントカスタムまとめ!

イケメンフェイスに仕上げちゃえ!ハイラックスのフロントカスタムおすすめまとめ!12選!

キャノピー、ソフトカバー、スポーツバー、自作ラック全員集合!

ハイラックス125 おすすめ荷台カスタム大集合!キャノピー!幌!スポーツバー!14選

おすすめカスタムグリルマーカー取り付け記事

ハイラックス125 グリルマーカー装着!まだ付けてないの?これ見て装着しちゃいな!

 

それではみなさんに良いハイラックス生活が来ますように~

ではでは~