ハイラックス125

素敵な荷台たちここあります!キャノピーで迷っている人必見 荷台カスタム第7弾

みなさんどうお過ごしでしょうか?

この夏の期間で70万は軽く消費しているnarusouですw

なんでこんなにお金が飛んでいくのだろうか?

どこに使ったか覚えてないんですがどんどん車が厳つくなっていく

左の新型TACOMAは地元の先輩!

声を掛けてもらいました!かっこいい!

逆輸入車とかめちゃくちゃ羨ましいっすw

いつか買えるように今を頑張ります!

そんなことは置いといて今回の本題へGO!

今日の記事でわかることは2つあります!

・ハイラックス125の荷台って実際には何に使っているのか!

・ハイラックスオーナーさんに直接聞いてみました!

皆さんはハイラックスの荷台をどんな風に使われているでしょうか?

まだ有効てきな使い方が出来ていない人も多々見えると思います

どんなカスタムがあるのか、何を付けたら自分に合うのか

わからない人もいるのではないでしょうか?

今回の記事ではそいうった悩みを解消するべく

実際にハイラックスを所持しているオーナーさん方の

荷台を紹介させていただきます!

~目次~

ハイラックス125 荷台カスタム活用法を刮目せよ!

今回もどんどん記事を紹介していきますね!

前回の記事を読んでいない方はこちらをどうぞ!

ハイラックス125 有用な活用法やカスタムはまだあるぞ!これ見て勉強!荷台編5弾

ハイラックス125 シャッター式で迷っているならこの記事見とけ!荷台編第6弾

それでは今回の荷台カスタムを紹介していきますね

是非現ハイラックスオーナーさんの使い方を見て

勉強をしちゃいましょう!

最後までしっかりと読まないと勿体ないですよ

1,softopper製のソフトシェル!低価格でオリジナリティ溢れる荷台へ!

まずは写真からご覧ください!

こちらの写真はsenyaさんからご提供いただきました!

ありがとうございます!

外装はこのような感じになります!キャノピーとは違いますね

ソフトな質感ソフトトノカバーキャノピーバージョン

って感じがしますね!

softopper製 ソフトシェル

 <オーナーさんのおすすめポイント>

まずは価格ですね

キャノピーと比べるとこのソフトシェルという部品の類は

比較的に安く購入することが出来るそうです

senyaさんが装着されているキャノピーは個人輸入

送料などを込み込みで10万円ジャストで購入

純正のキャノピーの3分の1以下の価格?!

キャノピーを付けている者からしたら驚愕です!

<こちらのソフトシェルを選択した理由は?!>

周りと被りたくないのが一番だそうです!

それと見た目で無骨感あふれるこの雰囲気がかっこいいとのこと

ソフトトノカバーだとどうしても積載量に物足りなさを感じるので

こちらのソフトシェルを選択

インスタみんカラ等車専用SNSで探しても

なかなかいませんでしたよ

物珍しいので今回紹介させていただきました!

<取り付け関して!>

取り付け方法はどうやらYoutubeの方で動画が上がっているらしく

1時間程度あれば取り付けることが出来るそうです

senyaさんはご自身で取り付け!

雨漏りの方は大丈夫とのことですが

素材的に夏の季節は湿気で蒸されている感じがあるとのこと

骨組みになっている為折りたたむことも可能

softopperさんのホームページはこちらをクリック

<senyaさんの荷台活用は>

積載量が格段に上がったのでキャンプに行くときには荷物に

困ることがない。なんでも載りますw

キャンプをする人には是非おすすめできる品物とのこと

ソフトトノカバーよりも格段に自由度が高いです

この形でしかも形状を変化させることが出来る

キャノピーの良さとソフトカバー良さを併せ持っていますね

気になる人はsenyaさんに直接聞いてみましょう!

senyaさんのインスタはこちらをクリック!

2,ハイラックス×CARRY BOY製 電動トノカバー SPORTS LID スマートすぎる!

まずは写真から見ていきましょう!

こちらの写真はKANさんからご提供いただきました!

ありがとうございます!

他の方も電動トノカバー紹介しましたがこちらも紹介します!

シボレーとかもこのカバーを付けていたような気が・・・

電動トノカバー憧れます

CARRY BOY 電動トノカバー SPORTS LID 白色

 <オーナーさんのおすすめポイント>

解放状態でも時速80キロくらい(メーカー推奨)までなら

走行可能とのこと

ボリューム感もあり、個性を出すことが出来るトノカバーな為

気に入っているそうです!

車体から荷台にかけて流れるようにスムーズな

フォルムもいいですね!見映え👍

<このトノカバーを選んだ理由>

防犯性に優れたハードトノカバーを社外品で探していたところ

RM FACTORYさんというカスタムショップの電動トノカバー

見つけて購入!

たまに背の高い荷物を積むこともあるのでトップカバーが

フラットに持ち上がるもの決め手です

ソフトトノカバーだとカッター等で破られる可能性もありますが

こちらのハードトノカバーはそんなこと絶対に無いですねw

<取り付けと操作スイッチについて>

取り付けの方はRM FACTORYさんの方でお願いしたそうです

操作するスイッチの方は赤い丸のあたりについていますね

少し背の高い人じゃないとこの高さからは操作できなさそう

でもバンパーステップに乗れば余裕ですね!

電動で動きますのでスートでオシャレすぎます

これ付けたらモテるかな?ww

故障なども無いようなので安心の作りになっているそうですね!

是非気になる方はこちらへ連絡しましょう!

RM FACTORY のHPはこちらをクリック!

是非詳しく聞いてみたい人Kanさんへ連絡を

kanさんのインスタはこちらをクリック!

3,ハイラックス×Offroadx carrier base ベッドラック オーバーランドを目指して

まずは写真から見ていきましょう!

こちらの写真はyuutechさんからご提供いただきました!

ありがとうございます!

積載量が大幅にアップしていますね!

あとはルーフラックを装着すれば完璧?w

Offroadx carrier base ベッドラック

 <オーナーさんのおすすめポイント!>

こちらのベッドラックは見た目でワイルドさが増すのもポイントですが

サイドにフォグランプが付いているのも、夜のキャンプ等に役立ちます

本来は艶消しブラックなのですが気に入らなかったため

リペイントで艶々の黒に変貌

上のラックは安物を加工して取り付けてあるそうで

積載量UPのために装着です

<こちらのベッドラックを選択した理由は?>

オーバーランダーに憧れて購入したそうです

いくつか候補がありましたが強そうなものを選択した結果

このベッドラックに決定!

車を購入したときはTRDスポーツバーが付いていましたが

使い勝手が悪かったのと、SUPを積みたいため変更したそうです!

オーバーランダースタイルを自分も早く目指したい!

<取り付けについて>

取り付け方法はスポーツバーと同じように金具を

はめ込んで止めているそうです

留める位置がベッドライナーに当たるので切るらしいのですが

yuutechさんは当たる部分は止めていないとのこと

取り付けは比較的簡単です!

ベッドラック自体が重そうだけどこれだけの作業量なら

二人いれば出来ちゃいそうですね

YAKIMAさんのオーバーハウルくらいしかないと思っていましたが

他の物を取り付けている人がいて気になっちゃいました

これはゴツいラックとなっていて厳つく見えますね!

気になる方はyuutechさんに聞いてみましょう!

yuutechさんのインスタはこちらをクリック!

4,世界に一つだけのリアゲート延長パーツ!試行錯誤を重ねて商品化しようとする!

まずは写真を見てください

こちらの写真はさんからご提供いただきました

ありがとうございます

このような荷台は初めて見ました

リアゲートに壁を作ってさらなる収納力UPですね

それにまだ商品になっていなのでこれを付けているのは

楽さんだけということになります!かっけー!

<おすすめポイント!>

まずは積載量のUP!

キャンプ道具などもたくさん積むことが出来ます

上に人が載っても丈夫な強度があり

ボックスを上部天井に取り付けることも可能!

たま天井を外した状態での使用も出来るため

背の高いものも余裕で載せることが出来ちゃいます

人が載っても大丈夫な強度はかなり安心できますね!

<この荷台カスタムにした理由は?>

ハイラックスの荷台は実は軽トラックよりも小さい荷台なので

サーフボードや薪を積むのに荷台の大きさが足らなかったのがきっかけです

そこで既存の製品を探したが納得のいくものがなく

自分で作るしかないと思い作成を開始

その楽さんの思い切りが素晴らしいですw

自分の理想を追い求める人はみんなかっこいい!

惚れちゃいそうですw

<取り付け方法に関して>

取り付け方法は至って簡単らしいです

なんの工具を使わずに取り付けることも出来る!

取り外すことも可能です

車体に取り付く一番重要な部品はトヨタ純正部品を使用

素材はメイン素材がアルミとなっており

塗装はラプターライナーを吹き付けて仕上げてあります!

取り付けめんどくさいと思っていましたが

工具も使わずにつけたり外したりすることが出来るのは優しい!

素材もアルミのため軽量化されてそうです

<法律的には大丈夫?>

法律的にはなにも問題ないですね!

警察の方にも事前に「リアゲートを開けた状態で走行すると

ナンバープレートが見えにくいが大丈夫ですか?」と

1つだけでなく2か所の警察に確認を取ったところ

大丈夫ですとの回答だったのでなんの問題も無し

天板のほうも箱が載るほどに丈夫なので積載も安心

ギアとしても見栄えを損ないませんね!

まだ商品化してないですがCADで図面を作ってここまでの形に

仕上がっているのでクオリティは高すぎです

楽さんはカスタムパーツを制作している方なので

気になる方は是非とも一度連絡してみてください!

楽さんのインスタはこちらをクリック!

使い方は無限大!自由自在に使いこなせ!

ハイラックスの荷台には無限の可能性を秘めています

これを使いこなせるかどうかは自分次第!

絶対に荷台は無駄だとか必要ないなんて言えなくなります

今日紹介した荷台カスタムは氷山の一角だ!

もっともっとすごい使い方やかっこいいカスタムがあるので

これからも見つけてたらどんどん紹介していきます!

 

タイヤホイール20選をまとめてみました!ぜひどうぞ!

ハイラックス125「おすすめタイヤ&ホイール!」20選!厳選された組み合わせを絶対見ろ!

他にも大人気グリルマーカーの取り付け方法も紹介しています

ハイラックス125 グリルマーカー装着!まだ付けてないの?これ見て装着しちゃいな!

それではみなさんに良いハイラックス生活が来ますように~

ではでは~