プラド150

LAND CRUISER PRAD 150 おすすめタイヤ&ホイール紹介します!気になる足回りも!

どうも皆さんいかがお過ごしでしょうか?

10月も終わりに近づき夏が終わって次は秋が来ようとしていますね!

秋の次は冬ですが冬には苦い思い出があるのであまり近づいて欲しくない気持ちがあります

うわあああああああああああああああああああああああ!

バイト2件掛け持ちして働きまくったその体で運転してたら堤防から落ちた過去があります

車内をあったかくすると本当に眠くなるのでこの冬も堤防から落ちないように気をつけます

皆さんも長時間運転されるときはこまめな休憩を心がけてください!

注意喚起も終わったので本題へ参りましょう!

今回の記事は今も売れている、これからも売れるであろう150系プラド

タイヤ&ホイール記事を書いていきます!

ハイラックスの記事ばかりを書いているのでプラドについては勉強中ですが良かったら最後まで見ていってください!

今回の記事でわかることは2つあります!

・タイヤとホイールとだけではなく車が装着した全体像が分かる!

・おすすめなタイヤとホイールとリフトアップ量までもわかる!

この記事ではこれら2点についてもわかるようになっています

150系プラド この記事の魅力はこれ!

他の紹介記事を見ましたが実際に取り付けられた写真は載っていなかったり

ホイール単体でしか写真が無い記事ばかりなのでイメージが付きにくいです!

インスタグラムのかっちょいい車に乗られている方々にお願いして写真を提供していただいているのでホイールとタイヤの組み合わせだったり、車体に取り付けた時の全体像がイメージしやすいと思います!

それでは早速紹介の方を行っていきます!

1,プラド150×MAXXIS MT-772 RAZAR×SCS BR6 stealth blue おしゃれに履きこなす!

まずは写真の方から見ていきましょう!

こちらの写真はhosokenさんにご提供いただきました!ありがとうごいます!

お会いした時から思っていたのですが写真が本当に上手なので教えてほしい(´;ω;`)

narusouはまだまだ下手くそ
伸びしろがあると言ってくれ!

・タイヤ:MAXXIS MT-772 RAZR 315/70/R17

・ホイールSCS BR6 STEALTH BLUE 17×9.0J -38 

オーナーさんのおすすめポイント!

とにかくカスタム内容は走行性能よりもかっこよさを重視

白い車体に足回りが映えるホイールが無駄がなくかっこいい

シンプルなカスタム内容が最高です

車のカスタムはトータルバランスが一番大事!

自分も見習わないといけないところです

このタイヤ&ホイールを選んだ理由

SCS BR6は人となかなか被らないことと

カラーリングシンプルなデザインに惚れて選んだそうです!

このsutealth blueは限定カラーとなっていてメーカーさんが新しく作らないと今はもうないっぽいです
最近ではSCSシリーズを履いている人を確かに見かけますが

このカラーを履いている人はhosokenさんぐらいしか知らない

タイヤのパターンも特徴的で目を惹かれます!

気になる足回りカスタムをご紹介

このタイヤホイールを履き始めた初めのころは

BILLSTEIN 5100takeoffの2インチアップスプリングを装着!

この足周りで315/70のタイヤを履こうと思ったら

インナーフェンダーとボディマウントのカットは必要

2インチだとバックする際にマウントの方をカットしていてもマウントの方に干渉あり

後にモトレージさんから出ているスプリングに交換をしたとのこと!

モトレージさんはF(フロント)3.5 R(リア)2.5の物

このスプリングに交換をしてからは街乗りでの干渉は無くなったとのこと

2インチUP(TAKE OFF)の時は乗り心地は良し!

3.5に変えてから、意外と跳ねるような乗り心地に変わったそうです

本人は慣れてきたら全然平気とのこと!

~補正部品~

・ZEAL デフダウンブロック

→フロントのデフの位置を下げて、ドライブシャフトブーツの破損を防ぎます

PRO-STAFF プロスタッフ ZEAL デフダウンキット ランドクルーザープラド 150系

・フロントスタビライザー リロケーション

→リフトアップによって突っ張り気味となったスタビライザーを位置補正をしてスムーズな動きにしてくれます

・モトレージ ヘッドライト補正ボルト

→リフトアップ車の光軸調整には必須のパーツ!

・調整式ラテラルロッド

→横方向の動きを規制することで直進安定性を高めます

リフトアップは上げる高さによって補正部品などを交換しないと本来の性能を発揮することが出来ません

なので自分の車に合ったリフトアップ量とカスタムを行って車を走らせるように気を付けてください!

シンプルなカスタムを目標に車いじりをされている方はぜひとも参考にしてみてはいかがでしょうか 

今回は紹介させていただきありがとうございました!

hosokenさんのインスタアカウントはこちらをクリック!

2,プラド150 × MAXXIS MT-772 RAZR × METHOD MR701 BLUE モンスタープラド!

まずは写真から見ていきましょう!

こちらの写真はクルーズRU aka ミカエルさんからご提供いただきました!ありがとうございます

フロントバンパーも厳ついですし、この泥水で汚れた感じが堪らないです

ホイールはあまり見たことないメーカーさんで気になりますね

・タイヤ:MAXXIS MT-772 RAZR 35/12.5/R17

・ホイール:METHOD MR701 BAHIA BLUE 17 8.5J ±0

オーナーさんのおすすめポイント

とにかくタイヤはグリップがいい!オフロードでもオンロードでもタイヤと意思疎通が出来る

特に雨の日にマンホールの上でも滑らなかったことに感動!w

MTタイヤは基本的に雨天時のオンロードに弱く滑る印象だったので驚きだったとのこと!

ホイールはMETHODのMR701ビードロックテクノロジーという技術が施されていて

なんとビードリングが無いのにビードロックと同じように空気圧を落しても外れない!

METHODは高級ホイールと言われていて、アメリカではSCSより人気があるとか!

たぶんこのシリーズでこの色(bahia blue)は日本でこの1台だけ!!

このホイールとタイヤを選択した理由

タイヤを選んだ理由は他のメーカーの同じサイズより太めに作られていて、

写真を撮る時に映えるから!!

ホイールは性能とデザインはもちろんのことですが誰とも絶対に被らない

のが購入の決め手!

個人的にはホイールの性能がかっこよすぎます

ビートリング無いのに空気圧600とか800に出来るのは魅力的すぎだろ!

一度生でオフロード走行を拝見したいところでございますw

METHOD RACING HOILEをお求めの方はこちらをクリック!

気になる足回りカスタム!

足回りにはモトレージさんのコイル(バネ)とビルシュタインのショックを使用

フロントは特注サイズの4インチコイル

リアには3インチコイルが入っています

35タイヤを履くために、更にクリアランスが欲しかったとのことで

toytecのFJ用のボディリフトブロックが入っているそうですw

4インチアップでもさすがのプラドも干渉が激しいようで(´;ω;`)

補正部品は一通り装着されています!じゃないとオフロード走れない!w

(走ると色々と問題が起こるから)

気になる乗り心地の方は?

乗り心地の方は自分は硬めな乗り心地なのかなと思いましたが柔らかいそうです!

以前YOKOHAMA GEOLANDERを使用していたそうですがそれと比較すると

MAXXIS MT-772の方が滑らかな走りだそうです!

MAXXIS MT-772を履くときの注意点!w

MAXXISのタイヤは他のメーカーより大きく作られている為、他メーカーの

35インチタイヤを履くときよりカットするマウントやボディが多いそうですw

ミカエルさんのプラドでフロントが5インチ上がっていても

カットする箇所は多いそうです

カットとどでかいハンマーでホイールハウスを叩きまくってやっと装着w

トレッドパターンのおかげで小石は挟まりにくい

しかし、タイヤの減り具合は早いとのこと!

男前な武闘派プラドさんを紹介させていただきました!

個人的にホイールが気になりすぎたので調べたんですけど

ミカエルさんのホイールは限定カラーだったのでこのサイズは無かったです!

あったとしてもサイズはタンドラとかのサイズしかなかったような、、

是非機会がありましたらコラボや走行の方をご一緒させて欲しいです!

ミカエルさんのインスタアカウントはこちらをクリック!

3,プラド150× YOKOHAMA GEORANDER G003 × DELTA FORC OVAL BLACK MACHINING

まずは写真の方から見てください!

こちらの写真はnonpraさんからご提供いただきました!ありがとうございます!

デルタフォースオーバルのコンケイブ形状でホイールが立体的に見えるところがポイントですね!

・タイヤ:YOKOHAMA GEOLANDER G003 285/70/R17

・ホイール:DELTA FORC OVAL BLACK MACHINING 17インチ 8J+20

このタイヤとホイールを選んだ理由

タイヤは以前履いていたBFグッドリッチの265/70/17AT(オールテレーン)だったそうですが

タイヤを交換する際にBFグッドリッチのMT(マッドテレーン)が入荷時期未定との事なので

ジオランダー(M/T)を選択されたそうです

車のパーツはタイミングが大事な時もありますので仕方ないですよね(´;ω;`)

ホイールはデルタフォースのデモカーを見て一目惚れされたそうです!

おすすめポイント!

個人的にプラドのブロンズメタリックカラーには黒色のホイールは相性良いですね

デルタフォースのBLACK MACHINING はスポークの部分に切削加工

行われていて差し色のアクセントがおしゃれに見えます!

タイヤも本人希望ではない物ですがグッドリッチに負けず劣らずの迫力がGEOLANDERにもあると思います!

足回りカスタムについて紹介!

足回りにはJAOS BATTLEZ VFCAを取り付けされています!

リフトアップ量はフロントが約2.5インチリアが約2インチ程

リフトアップによってリアのホーシングが左右にずれてしまいますがそれを抑えるために

ラテラルロッドです。

あとドライブシャフトの角度を補正するためにデフダウンブロックを装着されています

乗り心地は好みに合わせて14段階の減衰力調整のダイヤルが付いているので

これを調整して自分好みに変更できます!

コーナーなどは安定しているとのことです

気になる干渉具合は?

ホイールが8J +20 タイヤの外径が816㎜

ワイトレをフロントに15㎜リアに30㎜装着されているので

オフセットの方はフロントが+5㎜リアが‐10㎜となりますね!

この時に干渉具合はハンドルを切ると若干インナーに当たるそうなので

バーナーでインナーを炙って形を変形させているそうです!

全体的に純正+aカスタムでシンプルにまとまっている一台!

ハイラックスもシルバー色があるけど多分ブロンズメタリックとかで発売した方が人気出ると思うw

TOYOTAさんトラックでももっとおしゃれなカラー出してください!w

今回は紹介させてくださりありがとうございました!

nonpraさんのインスタアカウントはこちらをクリック!

4,プラド150×TOYOTIRE OPN COUNTRY R/T × NITOROPOWER H12 SHOTGUN 厳つい黒統一

まずは写真から見ていきましょう!

こちらの写真はだいきさんからご提供いただきました!ありがとうございます!

黒統一された厳ついプラドがなかなかイケメンです

黒統一された中でもよく見ると可愛いこだわりがありますのでそれを見ていきましょう

・タイヤ:TOYOTIRE OPEN COUNTRY R/T 285/70/R17(ホワイトレター裏履き)

・ホイール:NITROPOWER H12 SHOTGUN バレルブラック 17インチ 8.0J +20

オーナーさんのおすすめポイント!

タイヤのホワイトレター面をあえて裏履きにすることでハンドルを切った時や

リアからさりげなく見えるホワイトレターがお気に入り!!

【タイヤ交換対象】【4本セット】 TOYO TIRE(トーヨータイヤ) OPEN COUNTRY R/T LT285/70R17 116/113Q ホワイトレター オープンカントリーR/T 17インチ 新品4本・正規品 サマータイヤ

第1回エロすぎタイヤ選手権ダイキさんで決まりです

自分は2回ほどお会いしたことあったのですがこれに気づいたのはこのブログを作成するために質問していた時でしたw

あ!こんなところに!って気づくようなカスタムで実におしゃれだと思います!

このタイヤとホイールを選択した理由

初めは265/70のATタイヤを履いていましたが、物足りなさから285/70

RTタイヤに変更!!MTタイヤはゴチャゴチャして騒がしいかな?

思いましたが、MTタイヤでもよかったと思ってるそうです!

ホイールはミリタリー感があって、ゴツゴツしていながらも、バレルブラック

で派手さを抑えられているので黒ボディの車におしゃれにインストールできると

思い選択!

2022年新作ということもあり、履いている人が少ないのも決め手の1つ!

気になる足回りカスタムについて

足周りにはBATTLEZ リフトアップスプリングTi-W ver.B

リフトアップ量がフロント2インチリア約1.5インチ

ワイトレを前後に入れられています!

KYO-EI Kics 25mm(フロント)

K-SPEC DIGICAM 30mm(リア)

カスタムのバランスが最高ですね!

街乗りもこなすし、オフロードも行けちゃう、写真も映えちゃっていいとこばかり!

乗り心地は純正より少しだけ硬い感じ?がしたそうですが、いまではソフトな乗り心地のようです!

タイヤを一緒のタイミングで買えたのでコイルなのかタイヤなのかはわからないそうですw

気になる干渉具合は?

タイヤ外径が285/70なので816㎜でホイールオフセットがワイトレと合わせて

合計で-5となります!フロントのリフトアップ量は2インチです!

この組み合わせの干渉対策は↓

フロントのマッドガードを外して、インナーフェンダーを

ヒートガンで奥に押し込み加工をすることで干渉は無いそうです!

ボディマウントを加工したりインナーを切ったりすることは無いので思ったより簡単に出来そうヒートガンで押し込み作業が大変なくらい

だいきさんの気になる今後のカスタム予定はARC LIGHTさんから出ている

1インチボディリフトキットでリフトアップ!!

次会うときには足回りも変えて35インチ履いてそうで楽しみっす!ww

今回は紹介をさせていただきありがとうございました!

またまたBBQでもオフ会でもご一緒させてください!w

全体的にワンサイズ大きくしたい方は是非ともだいきさん

オシャレプラドを参考にカスタムを進めてみてください~

だいきさんのインスタグラムはこちらをクリック!

5,プラド150× Stealth Custom Series BR6 × MAXXIS MT-772 RAZR 白黒プラド!

まずは写真から見ていきましょう

こちらの写真はゆーぷらさんに頂きました!ありがとうございます!

ゆーぷらさんの写真はマジできれいなんでインスタグラムをチェックしてみてください!

今回はタイヤとホイールを紹介させてもらいます!

・タイヤ:MAXXIS MT-772 RAZAR 305/70/17

・ホイール:Stealth Custom Series br6 8.5J -10

おすすめポイント!

白色という膨張色に加えてタイヤのパターンが迫力満点で車が大きく見えます!

MAXXISというタイヤは他のメーカーさんより大きく作られていると

聞いたことがありますが本当にそう見えますw

315/75のサイズを履かせているかのような見た目をしています

ホイールはシンプルで王道という感じがしますよね!

SCS(Stealth Custom Series)さんのホイールはほんとに四駆の中で人気が高いメーカーさん。

海外ホイールに憧れを持っている人にはお勧めできますね!

このタイヤとホイールを選択した理由

タイヤはブロックデザインが好きなのと

オフロードを走る際に食いつき(グリップ)がいいと聞いたから!

ホイールは車のカラーリングを白黒統一させたくてガンメタを選択!

マットブラックではなくガンメタにするところがハイセンスです

足回りカスタムについて

足回りに使われているパーツは

ショックがBILLSTEIN 5100 コイルがモトレージさんの物になります

リフトアップ量が

フロントが3.5インチ リアが3.0インチとなるので

プラドだとガソリン車とディーゼル車で使われるコイルが違ってくるので

ご自身の車はどちらなのかを確認して購入してください

乗り心地はばねが馴染んでくるまでは跳ねまくりですが

馴染んできたらゆーぷら君的には乗り心地が結構いいみたいです!

ホイールの出幅は8.5J-10KSPの30㎜ワイトレ入れているので合計オフセット値は-40

ちょいハミタイの絶妙なバランス

元々リアががっしり見えるプラドはタイヤは外側に出してプラドの重量感を更に加速

~補正部品には~

GANLOCKのリアショック延長ブラケット

標準ショックから50㎜も伸びちゃうオフロード走るなら付けたい装備

モトレージのラテラルロッド

→横方向の動きを規制することで、直進安定性を高めます

PRO STAFFのスタビライザー延長リンク リア

→リフトアップ時のスタビライザー取り付け位置を適正位置

PRO-STAFF プロスタッフ ZEAL スタビ延長リンク リア ランドクルーザープラド GDJ150 GDJ151 GRJ150 GRJ151 TRJ150

ZEALのデフダウンブロック

→フロントのデフの位置を下げて、ドライブシャフトブーツの破損を防ぎます

PRO-STAFF プロスタッフ ZEAL デフダウンキット ランドクルーザープラド 150系

今は他の趣味にお金を使っているらしいですがそう見せかけて

メンバーダウンやロングトラベル等の高額カスタムを企んでいるかもしれないので

目が離せません!

また一緒にオフロード走る時はよろしくお願いします!!

ゆーきさんのインスタグラムはこちらをクリック!

プラド150系 足回りカスタムも目が離せない

最後まで見てくださった方々はどうだったでしょうか?

いつもはハイラックスに関するカスタム記事を書いているので

違う車種のカスタムパーツを書いているとめっちゃ新鮮で刺激をもらえます

まだまだ自分はプラドんに関する知識が浅いのでこれからも勉強をさせてもらって

皆さんに少しでもいい情報を発信できるようにブログ記事を書きますのでよろしくお願いします!

今回ご協力してくださった方々本当にありがとうございました!

また違うブログ記事で愛車の紹介の方を刺せてもらえたら幸いです

ハイラックスのカスタム記事は色々とありますので是非見ていってください

ハイラックス125 おすすめタイヤ&ホイール GRハイラックスを刮目せよ!干渉具合、リフトアップ方法も!第13弾

最新のタイヤ&ホイール紹介記事!

ハイラックス125 おすすめタイヤホイール足回りカスタム紹介!GRハイラックスもも!第12弾

是非見てみてください!

 

それではみなさんに充実したプラド生活が訪れますように~

ではでは~